「QCY どこの国」と検索してこのページにたどり着いた方が多いようですが、QCYは中国のブランドです。
QCYのセール情報はこちらから確認できます。実際に買った方はぜひコメントで感想を教えてください。
以下、QCY製品に関する口コミについて分析しているので、興味のある方は読み進めてみてくださいね。
Amazonで「QCY」というブランドのワイヤレスイヤホンを見付けました。
他の製品と比べると安く、口コミの評判も良さそうです。
でも、「QCY」ってどこの国の会社なのでしょうか?
また、QCYの製品はどれもかなりAmazonの評価が高く、評判が良いです。
これらの評判を信用しても大丈夫なのでしょうか。
結論を言います。
「QCY」の口コミ・レビューはおおむね正しいですが、注意が必要です。
解説していきます。
Amazonで1年に100万円使う人
- 電化製品はほぼ全てAmazonで揃える
- 特にガジェットは新製品出たら買いがち
- 野菜や肉までAmazonで買っちゃう
QCYは中国のブランドだった
QCYは中国のブランドです。
QCYの商標保有者を特許情報プラットフォームで検索したところ、権利者は中国の「東莞市和楽電子有限公司」という会社でした。
中国の会社が商標保有者であるという事実から、QCYは中国のブランド、と結論付けました。
なお、QCYの公式サイトもあり、日本の販売代理店の情報を得ることもできます。
QCYの製品のレビュー・口コミは信用できる?
さて、肝心のQCY製品の評価を見てみましょう。
上記のQCY製品はAmazonでの評価は「4.1」となっており、かなり評判が良いことがわかります。
この評価は正しいかどうか検証しました。
レビューの信ぴょう性:〇(Amazonの評価はおおむね正しいが注意が必要)
※検証においては、評価コメント・口コミの内容やレビュー結果操作の可能性などを踏まえ、当サイトが独自に設けた判断基準に基づいて検証を実施しています
上記の通りレビューにおおむね信ぴょう性はあるものの、実際の評価はもっと低い可能性があることに注意が必要です。
QCY製品の主な低評価の口コミ・レビュー
QCY製品の主な低評価の口コミ・レビューをピックアップしたので、参考にしてみてください。
- 左耳だけ聞こえなくなった(イヤホン)
- 初期不良で、右耳からずっとノイズが聞こえていた(イヤホン)
- 音質が最低。全域フラットな感じで低音なんか全然聴こえない(イヤホン)
- 全くノイズキャンセリングしてない(イヤホン)
- 音飛びがひどく、不快(イヤホン)
- 電源をオンすると自動的に音量がMAXになる(ヘッドホン)
- 音がこもって聞こえる。最悪の商品(ヘッドホン)
- ダイソーのイヤホンの方が音質がよかった(ヘッドホン)
- 適正価格は980円くらい(ヘッドホン)
- ノイズキャンセリングが全く機能していない(ヘッドホン)
「ノイズキャンセリングが機能しない」「100円ショップのイヤホンの方がマシ」という投稿が多数ありました。
また、YouTubeで検索するとQCYのイヤホンを提供されて高評価レビューをしているYouTuberが多数出てきますが、あくまでも商品提供を受けてのレビューであり、本当の品質を伝えているわけではないことに注意が必要です。
まとめ:高品質で安全な製品を選ぼう
この記事では、
「QCYってどこの国の会社?」という疑問をお持ちの貴方に向けて、QCY製品の真実を解説してきました。
この記事で見てきた通り、QCY製品の口コミには怪しいものが混じっている可能性があり、実際の評価はもっと低いかもしれません。
最後に私が愛用するイヤホンをご紹介します。オーディオテクニカ製のこちら↓。
オーディオテクニカは日本のブランドで、音質と耐久性に定評があります。
このイヤホンは付けたまま走っても落ちないし、音質も申し分ありません。おすすめです。
イヤホンをお探しの方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
コメント